広東語とは 広東語とは
ホーム > 広東語とは

広東語とは

 

中国(中華人民共和国)の総人口は13億7千万人以上で、中国に住む民族は漢民族を合わせて56もの民族で構成されています。

そのため、中国で話される中国語には、大きく分けて「七大方言」として、1.官話(読み方:かんわ|北京語他)、2.広東語(読み方:かんとんご|香港広東語他)、3.呉語(読み方:ごご|上海語他)、4.閩語(読み方:びんご|福建語他)、5.湘語(読み方:しょうご)、6.客家語(読み方:はっかご)、7.贛語(読み方:かんご)などがあります。

 

中国語の7大方言とは

※言語学的には「七大方言」として分けられていますが、上記の図の官話(欧米ではマンダリン)としてグリーンで色塗りされている地域だけでも、「4大下位方言」に区分されていて、さらにそこから9つの方言に分かれ、北京語はその9つの方言の中の一つです。

 

中国の公用語である普通話(読み方:ふつうわ|北京語がベース)と広東語(廣東語)や上海語などとでは、日本語の標準語と関西弁や東北弁、沖縄弁との方言の違いというよりも、英語とドイツ語の違いほどの差があり、別の言葉と考えた方がいいでしょう。

具体的には、普通話と広東語とでは、発音が大きく異なり文法にも違いがあるため、普通話しか話せない人が広東語を聞いても、ほとんど理解できない程の違いがあります。

 

中国での主要言語は、中国語の標準語として使われる普通話と合わせて、香港を中心としたビジネスや文化の影響力を考慮に入れる場合、必須の習得言語となるのが広東語です。

 

広東語とは、粤語(読み方:えつご)とも言い、香港、マカオ、中国の広東省、広西チワン族自治区を中心とした地域の人々や出身者が日常会話に使う言葉で、中国国内だけでも8千万人以上の広東語の使用人口が暮らしており、その他にもアメリカでは華僑の90%以上は広東語地域の出身者で、マレーシア、シンガポール、ブルネイをはじめとして、ヨーロッパ、オセアニアなど各国のチャイナタウンや華僑・華系社会を含めて世界中で1億人以上が広東語をネイティブな言葉として使っています。

香港やマカオでは、広東語がテレビやラジオ、新聞、雑誌、インターネット(ホームページやネットショップ、各種のSNS)などのマスメディアでも使用されている「公用語」であり、映画、演劇、歌謡曲などでも「最も一般的に使用」されています。

 

広東語には、通常の会話で使う「話し言葉」と、ビジネスのメールや公的機関・企業等の書面をはじめ、商店の標識などの文章としても使用する「書き言葉」の2種類があります。

特に、中国の古代からの言語の特徴を最も残していると言われる広東語は「世界で最も難しい言語の一つ」でもあり、普通話と比べても発音が難しい「音節」をはじめとして、使われる文字についても、香港・マカオ・台湾などで使われている「繁体字」は、中国の公用語の漢字である「簡体字」に比べて、筆画(画数)が多いなどの違いもあります。

音節とは

 

「音節(読み方:おんせつ)」とは、日本語はひらがな一文字分が一音節ですが、 広東語は漢字一文字が一音節です。その音節は「声母」「韻母」「声調」によって成り立ちます。

 

声母と韻母とは

日本語の発音が母音(あいうえお)、子音(かきくけこ)といういずれかの音から構成されている様に、中国語(普通話)や広東語において表現される音は声母(読み方:せいぼ)、韻母(読み方:いんぼ)といういずれかの要素から構成されます。
つまり、声母と韻母とは中国語や広東語を表現する際に使われている音を構成する要素(母音・子音)の事です。

声調とは

声調とは(読み方:せいちょう)とは、中国語や広東語で、意味を区別するための音節ごとの音の高低(上がり下がり)の事です。

 

中国語(北京語)と広東語との比較

普通話(北京語)と広東語の音節数の違いを比べると、普通話では21の声母と39の韻母があり、声調は4種類(四声)だけですが、広東語では20の声母と50数種程度(借用語や擬音語にのみ見られる韻母などの数え方で異なる)の韻母があり、声調は9種類(細かく分けると13種類)もあるように、広東語の発音は普通話よりもはるかに複雑です。

繁体字・簡体字とは

 

繁体字(読み方:はんたいじ/旧字体:繁體字)または正体字(読み方:せいたいじ/旧字体:正體字)は、中国で1955年以降の「文字改革」政策の柱として従来の漢字を簡略化した字体体系の通称・俗称の簡体字(読み方:かんたいじ/旧字体:簡體字)、正式には簡化字(読み方:かんかじ)に対して、簡略化が行なわれていない「画数が多い漢字の字体」です。

 

香港などの繁体字圏では繁體中文(読み方:はんたいちゅうぶん)、正體中文(読み方:せいたいちゅうぶん)と呼ばれ、日本では繁体字中国語、伝統的中国語などと呼ばれて、文字・表記体系とも繁體(読み方:はんたい)、正體(読み方:せいたい)と略称されることがあります。

また、英語では一般的に繁体字をTraditional Chinese Characters、表記体系をTraditional Chineseと呼ばれています。

サービスメニュー